Pantsって下着?ズボン?—国によって違う英語

英語を学んでいると、「同じ単語なのに国によって意味が違う」という場面に出会います。今回はその代表例のひとつ pants を見てみましょう。

アメリカ英語での「pants」

アメリカでは pants = 長ズボン を意味します。

I bought new pants yesterday.
(昨日、新しいズボンを買いました。)
この場合はジーンズやスラックスなどの「ズボン」のことを指しています。

イギリス英語での「pants」

ところがイギリスでは pants = 下着 を意味します。

I need to buy some new pants.
(新しい下着を買わなきゃ。)
アメリカ人がこの文を聞いたら、「ズボンを買うの?」と勘違いしてしまうかもしれません。

「underwear」との違い

「下着」と言いたいときに、アメリカでは underwear という単語をよく使います。

I need to buy new underwear.
(新しい下着を買わなきゃ。)

つまり、アメリカ英語では

pants = ズボン

underwear = 下着

イギリス英語では

pants = 下着

trousers = ズボン

という使い分けになります。

まとめ

アメリカ英語 → pants = ズボン、underwear = 下着

イギリス英語 → pants = 下着、trousers = ズボン

同じ単語でも国によって意味が変わるのは英語の面白いポイントです。英会話で「pants」を使うときは、相手がアメリカ英語派かイギリス英語派かを意識してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA