発音について
英語で話しているのに、発音が原因で意味が伝わらないということはよくあることだと思います。
たとえば「rice(ごはん)とlice(シラミ)」「RightとLight」は、RとLの発音の違いだけで意味が大きく変わります。
「I like rice.(私はごはんが好き)」と言いたいのに、RをLのように発音してしまうと「I like lice.(私はシラミが好き)」と聞こえてしまうかもしれません。
また、「sitとshit」も、「Please sit down.(座ってください)」のつもりが、「Please shit down.」と聞こえてしまうと、全く異なる意味になってしまいます。
相手にどのように聞こえているかはわかりづらいですが、日本語で海外の人と話をする際に、ちょっとした発音間違いがあるだけで意味が分からなくなるようなイメージなのではないかと思います。(「火災(かさい)と喝采(かっさい)」「釣り(つり)とスリ」など)
もちろん相手は文脈等を判断したり、その人の発音の癖を知っている場合には、うまく変換して理解してくれることもあるので、そこまで怖がる必要もないとは思いますが、スムーズな会話のためには、発音も向上させたいものです。
日本語と英語では、舌や口の動き(筋肉の使い方)がまったく違います。英語には日本語にない音も多く、聞いて真似するだけではなかなかうまく発音できません。
つまり、発音は「練習しないとできるようにならない」ものなのです。
ちなみに私はいまだにLとRの聞き取りが難しいことがありますが、それでも自分が話すときにはLとRのそれぞれの発音方法に気をつけることで、相手に伝わりやすくなっているようです。
一つひとつの音を丁寧に学び、繰り返し声に出すことで、自然と「伝わる英語」に近づいていきます。自分が発音できるようになると、リスニング能力にも役立つと思いますので、ぜひ発音のことも意識していただければと思います。